土地活用でアパートの経営を考える際、どうしても工事費用が
気になってしまいますよね。
特に一から建築するとなるとなると、借入に関する不安も多いのでは
ないでしょうか?
この記事では、気になるアパート建築に必要な工事費用について
詳しくご紹介したいと思います。
アパート建築の費用は構造で変わる!
- マンションを建てられるほど土地の面積がない
- 建築費用が用意できない
- マンション建設負荷の土地を所有している
このような理由でマンションの建築が難しい場合でも、
2階建て、大きなものでも3階建てが基本のアパートなら
リスクの少ない建築が可能かもしれません。
アパートは、構造によって大きく坪単価が変わります。
建築予算の目安を決めるためにも、まずは坪単価を知ることが重要です。
アパートの構造ごとの坪単価相場は下記のようになります。
アパートの構造 | 坪単価 |
---|---|
木造 | 40万~60万円 |
軽量鉄骨造 | 50万~70万円 |
鉄骨造 | 60万~80万円 |
ご覧いただければお分かりのように、
一般的なアパートは木造が多く、次に軽量鉄骨が多くなります。
また、アパートの構造のグレードが上がるごとに、
10万~20万円程坪単価がアップしていきます。
上記表の坪単価から大体の予算を計算するには、
まず先に延べ床面積を計算する必要があります。
土地に対する建ぺい率(建物が土地を覆っている割合)と
階数で推測することができるのです。
しかし、この建ぺい率の上限は土地によって変わって
きますので、土地の面積を限界まで使った
アパート建築をすることはできません。
以上をふまえてアパート建築にかかる費用は、
単価を大きく左右するような特別な設備などが
ない前提ですと、
木造なら2000万~8000万円程度になり、
鉄骨造なら5000万~2億円程度まであがります。
軽量鉄骨ならちょうど中間値程度と考えていいでしょう。
これに、各住居にかかる建築費用や、
設備の費用、外構工事などの費用が別途で
100万~200万円程度かかります。
アパートの建築は経営を始めた後のことを考える
アパート建築では木造を選べばお得なのかといえば、
必ずしもそうとは言えません。
短期的に見れば木造住宅は利回りが最高です。
しかし、軽量鉄骨造、鉄骨造に比べると耐久性は
どうしても落ちてしまいます。
つまり、物件の価値が落ちる速度が早いのです。
利回りが良いうちに資金を回収して
土地と建物を売却するのでしたら話は別ですが、
長く経営していくことを考えているなら
建て替えや大幅な修繕費用がかかることも
想定しておかなければなりません。
また、鉄骨造に比べると、
木造には音が響きやすいというデメリットがあります。
これは賃貸物件にとっては無視できない問題です。
アパート経営成功の秘訣は?
どの構造で建てるべきかの判断は、
短期的な利回りを重視するのか、
もしくは長期の経営を重視するかで変わります。
重要なのは、将来的にどうアパートを経営していくかを
含めて考えられるプランニングです。
表面的な利回りだけではなく、
- ローンをいつまでに完済するのか?
- 建物をずっと維持するのか?
- 建て替えや売却も検討するのか?
上記のことをしっかりと考え、
様々なプランを比較するようにしましょう。
「土地活用はしたいけど失敗だけはしたくない!」 初めて土地活用をお考えの方の多くが、このような不安を持っています。
では、土地活用初心者の方が安心して収益を出すためにはどうすればよいのでしょうか?次のページでご紹介します。