あなたに最適な土地活用の方法を紹介するサイトです

今日から始める土地活用|あなたに最適な有効活用方法はどれ?

土地活用ビジネス

不動産投資するなら法人?個人?法人化するメリットとデメリット

更新日:

 

 

土地活用において、利益率も高く人気がある不動産投資。

 

個人で行っている方や、これから始めるつもりの方の中には
「法人にした方が得なのかな?」とお悩みの方もいらっしゃる
かもしれません。

 

では、不動産投資をする上で、法人化するのに最適なタイミングは
いつなのでしょうか?
実はその鍵は『税率』にあるのです。

 

この記事では、
『法人化による不動産投資のメリットとデメリット』について
詳しくご紹介したいと思います。

 

 

個人事業主が法人化するべきタイミングは税率で考える

 

 

 

一般的に、『年間家賃収入1000万円』が、個人が法人化をする
タイミングとする意見が多いようですが、厳密には違います。

 

物件によりかかる経費も違いますし、他に本職がある方なら
そちらの収入も合わせて所得税が計算されるからです。

本職での収入も含めて年収が1000万円以上なら、最初から法人化を
する方が税率の面で有利になるでしょう。

 

ただし、不動産投資の場合は所有している物件を長く運用するか、
それとも売却をするつもりなのかでも変わってきます。

 

不動産を5年以内に短期売却する予定なら、個人での売却における
売却益は短期譲渡所得となり、
税率は『30%+住民税9%』かかるので法人の方がお得です。

 

オーナーとして5年以上物件を所有していくなら、
売却益の税率は『所得税15%+住民税5%』です。
家賃収入の利益によっては個人の方がお得になります。

 

 

不動産ビジネスを法人化するメリットは?

 

 

 

では、不動産投資を『個人から法人』にすることで、税率の他に
どんなメリットがあるのでしょうか?

 

大きな違いは、『融資を受けやすくなる』という点でしょう。
不動産投資を行う上で、融資は決して無視することができない
ポイントとなります。

 

個人では不動産を購入し所有すると、減価償却費が計算して
決められた金額の『強制償却』となります。
一方、法人化するとこれは『任意償却』となります。

 

この違いは、もし不動産が赤字を出していても、
法人の『任意償却』ならば減価償却費を決められた範囲内で
経費に計上する金額を自分で決められるため、
利益の調整が可能となります。

 

また、利益を調整することで融資対策にもなります。

 

 

不動産ビジネスの法人化で節税を実現できる

 

不動産ビジネスの法人化で、最も大きなメリットと言えば
『人件費を活用できる』ことです。

 

例えば、家族に法人の役員になってもらうことで、
法人の所得を役員報酬として分配します。
そうすることでひとつひとつの税率が低くなるため
節税に繋がるのです。

 

また、個人では生命保険の控除額には上限がありますが、
法人なら保険料を全額控除できるメリットがあります。

 

 

不動産ビジネスの法人化にはデメリットもある?

 

 

 

法人化するといいことばかりのように思えますが、
実はデメリットもあります。

 

法人化の初期費用や、法人住民税、税理士への顧問料など、
法人だからこその費用もかかってきます。

 

そういった点も含めて、法人化による節税効果が個人の利益
よりも高いと感じたときこそ、個人から法人に移行するべき
ベストなタイミングと言えるでしょう。

 

 

不動産投資で悩んだら信頼できる専門家へ

 

 

 

不動産投資は上手く運用できれば非常に魅力的な利益を生み出します。

 

しかし、かなりの資金を動かすことになりますので、
それなりのリスクも伴うものです。

  • どのような不動産投資が利益を生みやすいのか
  • 所有する土地に合った不動産投資の方法を知りたい
  • 法人化するための方法を詳しく知りたい

 

以上のように迷ったときは、不動産投資の専門家や、
土地活用の専門家にしっかりと相談するようにしましょう。

 

   

「土地活用はしたいけど失敗だけはしたくない!」

初めて土地活用をお考えの方の多くが、このような不安を持っています。
では、土地活用初心者の方が安心して収益を出すためにはどうすればよいのでしょうか?次のページでご紹介します。


⇒ 土地活用の隠れたリスク!失敗を避ける3つのポイントの記事に進む

⇒ 土地活用の方法を徹底比較TOPページへ戻る

-土地活用ビジネス

Copyright© 今日から始める土地活用|あなたに最適な有効活用方法はどれ? , 2023 All Rights Reserved.