「交通量の多い道路沿い土地を所有しているけど、
どんな土地活用の方法があるのか分からない」
そんなお悩みをお持ちの方はおられませんか?
交通量が多い道沿いの土地は、駅から遠い場合が
多いかと思います。
また、駅から近い場合でも、道路の騒音が気になって
入居者が集まらない場合が多く、
マンション経営やアパート経営の土地活用には向きません。
そこでオススメしたいのが、
ロードサイド店舗の出店を行う土地活用です。
この記事では、ロードサイド店舗で失敗しないための
詳しい土地活用の方法をご紹介したいと思います。
ロードサイド店舗とは?
そもそも、『ロードサイド店舗』とは、どういった店舗を
指すのでしょうか?
ロードサイト店舗とは、読んで字のごとく、
人通りや交通量の多い道路沿いなどで開発・運営をする
商業施設のことです。
わかりやすい例で言えば、コンビニやファミリーレストラン、
ドラッグストアやパチンコ店、
大規模なものではショッピングモールなどがあります。
当然ながら、交通量や人通りが多い立地ほど有利であり、
特に車での来店を見込んだ店となると
道路からの入りやすさも重要となります。
土地活用で店舗を出店する方法には、
建物を建築し、物件と土地を一緒に事業者に
貸し出す『一括借り上げ方式』と、
土地を事業者に貸し出して商業施設を建設・出店して
もらう『事業用定期借地様式』という土地活用の方法があり、
前者はコンビニや飲食店などに多く、
後者は広い土地での大規模な商業施設運営に適した
土地活用の方法です。
ロードサイド店舗のメリット
土地活用でロードサイト店舗を出店するメリットは、
アパートやマンション経営などに比べて、
初期投資が少なくて済み、かつ高い収益性が得られる
土地活用の方法だということが挙げられます。
特に、トラックなどが多い産業道路ではなく、
自家用車の交通が多い生活道路では効果的です。
住居物件と比べると、ロードサイトの店舗物件は
1.5~2倍程度の賃料になりますし、
空室リスクの心配も少ないでしょう。
ただし、節税効果はその分薄くなります。
この点については収益性とのバランスをしっかりと
考える必要があります。
周辺に競合店舗などがない場合は、
周辺住民の利便性向上にも役立ちますので、
安定した収益を得られる土地活用になるでしょう。
ロードサイド店舗のデメリット
土地活用で行うロードサイト店舗出店のデメリットは、
適している土地が限られてしまうことです。
土地活用で成功するためには、
- 都市計画法による制限がないか?
- 商圏内で需要があるか?
上記のことを下調べをしておかなければなりません。
土地の広さによって出店できる店舗物件の種類も限られます。
また、店舗の経営状況によっては、中途契約解除の
リスクが発生します。
例えば飲食店に使える建物を建築して誘致した場合、
売上不振で中途解約が発生しても、
次に呼べるテナントは同じ飲食店になるでしょう。
しかし、もっと良いテナントと契約するチャンスに
繋がることもあります。
土地活用で成功するには
ロードサイド店舗で土地活用ビジネスを行う場合、
商圏の見極め方、そして立地に適した店舗の
出店が重要になります。
店舗を出店する事業者は、ビジネスパートナーなのです。
自分の土地ではどういった店舗の出店が適しているのかを
しっかりと判断し、失敗のない土地活用をしましょう。
「土地活用はしたいけど失敗だけはしたくない!」 初めて土地活用をお考えの方の多くが、このような不安を持っています。
では、土地活用初心者の方が安心して収益を出すためにはどうすればよいのでしょうか?次のページでご紹介します。